Screenshot of www.acsl.co.jp
ACSL | 株式会社自律制御システム研究所
KVが1スクロールでopacity:0;になるところが気持ち良いです。
https://www.acsl.co.jp/
2020-07-29

テクノロジー のデザイン参考サイト
「 ACSL | 株式会社自律制御システム研究所 」

ACSL | 株式会社自律制御システム研究所
KVが1スクロールでopacity:0;になるところが気持ち良いです。
https://www.acsl.co.jp/
2020-07-29

KVのスライド自体も凝った物になっており良いですが、1スクロールですぐにコンテンツが表示されることが良いと思いました。
モーションもストレスなく気持ち良いです。
KVのフルスクリーン表示はお洒落でインパクトもあって非常によく使う処方ですが、ディスプレイが大きければ大きいほどコンテンツまでの距離が空いてしまいます。
パララックスなどを使用したり、1スクロールでコンテンツまで自動的に移動させるなどの工夫をすることが多かったですが、こういった動きもアリだと感じました。
h2の表示アニメーションも面白いです。

back
Screenshot of butfirstchillout.com
CHILL OUT(チルアウト)オフィシャルサイト|【日本発】瞬間リラクゼーションドリンク
3Dモデルのモーションが美しいです。
https://butfirstchillout.com/
2020-05-09
detail
Screenshot of www.crazy.co.jp
株式会社CRAZY(株式会社クレイジー) | CRAZY,Inc.
フッター付近での背景のアニメーションが素敵です。
https://www.crazy.co.jp/
2020-09-08
detail
Screenshot of www.flat-head.com
THE FLAT HEAD
最近海外サイトで見かけるボタンの日本アレンジの参考になります。
https://www.flat-head.com/
2021-09-16
detail
Screenshot of factfashion.jp
FACT FASHION
キャッチコピーの使用方法が面白いです。
https://factfashion.jp/
2020-11-27
detail
Screenshot of wearetopsecret.com
Super Top Secret // Branding & Digital Agency
テキストのレイアウトが美しいです。
https://wearetopsecret.com/
2020-05-20
detail
Screenshot of tela9.com
Tela9
archiveページの写真と動画を組み合わせた配置が参考になります。
https://tela9.com/
2020-07-29
detail
Screenshot of sisi.tokyo
SISI
メニューのフォントサイズやアイコンなどの大きさの変化に慣れてきた気がします。
https://sisi.tokyo/
2021-01-21
detail
Screenshot of overcovid.pointapp.org
Over Covid | POINT
最近はこういったしっかり区切って、しっかり文字を詰め込んだサイトに興味があります。
https://overcovid.pointapp.org/
2020-08-07
detail
Screenshot of ndcosd.jp
NIPPON DESIGN CENTER ON SCREEN CREATIVE DIVISION
noteと合わせて見ると学ぶべき箇所が多いです。
https://ndcosd.jp/
2020-07-29
detail
Screenshot of kieranbaybutt.com
Kieran Baybutt
トップページのPROJECTの見せ方が凝っています。
https://kieranbaybutt.com/
2020-08-24
detail
Screenshot of wota.co.jp
WOSH – どこでも置ける、水道いらずの手洗いスタンド。-先行予約開始
メニューをクリックで、背景にボカしがかかる技術の参考にしたいです。
https://wota.co.jp/wosh/
2020-07-15
detail
Screenshot of www.toei.co.jp
ACTION!
全方向スクロールで作るデザインが面白いです。
https://www.toei.co.jp/company/recruit/fresh/
2022-01-04
detail

サイトのキャプチャは、自動で撮影されているため、意図していないデザインが表示されている可能性があります。